【悲報】JAL特典航空券の必要マイルが上昇!その影響をみてみる

※記事内のリンク先にプロモーションを含む場合があります。

非常に残念なお知らせなんですが、JALの特典航空券発券に必要なマイル数が2025年6月10日(火)発券分から国内線・国際線とも変更されることになります。

国内線は全区間、国際線でも多くの区間で必要マイル数が増加するので、まあ改悪といえば改悪でしょうか。いつか来るとは思っていたとはいえ、やはりマイラーとしては痛いところではあります。

それでも、具体的にみていくと「まあしょうがないかな」というレベルの変更かなと思います。どの辺が変わるのか、簡単にみていきたいと思います。

国内線の必要マイル数について

国内線は6月10日発券分から、全路線で片道あたり基本マイルが500マイルほど必要マイル数が上昇することになります。

なお、改定は発券日ベースなので、今のうちに6月10日以降の特典航空券を発券しておけば現在の必要マイル数で旅行できますから、この日までに先の予定をどんどん決めて発券していくのがよろしいかと思います。一人なら片道500マイルでも、家族4人なら片道2,000マイルですから、けっこう差は大きいですもんね。

JALは距離制で7つのゾーンにわけており、必要マイル数は、1,000マイル単位で刻んでいくことになります。

現・必要マイル 新・必要マイル
Aゾーン(札幌=函館等) 4,000~18,500マイル 4,500~18,500マイル
Bゾーン(羽田=山形等) 5,000~22,500マイル 5,500~22,500マイル
Cゾーン(羽田=大阪等) 6,000~23,500マイル 6,500~23,500マイル
Dゾーン(羽田=広島等) 7,000~31,500マイル 7,500~31,500マイル
Eゾーン(羽田=千歳・福岡等) 8,000~39,500マイル 8,500~39,500マイル
Fゾーン(羽田=那覇等) 9,000~44,500マイル 9,500~44,500マイル
Gゾーン(羽田=宮古等) 10,000~51,500マイル 10,500~51,500マイル

まあ、正直なところを申し上げれば、私個人の感想は「こんなもんで済んでよかった」という感じでしょうか。ANAが割とえぐい上げ方を去年したことに比べれば、片道500マイルというのはまあ許容範囲という感じかなと思います。もちろん痛いのは痛いですけど。

羽田から関西が往復13,000マイル、中四国が15,000マイル、九州が17,000マイル、沖縄が19,000マイルということであれば、まぁぎりぎりと感じることができるのではないでしょうか。これ以上必要マイル数が上がったらきついし、初心者の方からすると「マイル貯めるのやめようかな」と思わせない、ギリギリに設定してきたなというのが感想です。

issy
それよりも、基本マイルで取れる枠を絞らないかの方が心配です。このサイレント改悪はやめてほしい。

減額マイルを実施

罪滅ぼしなのかなんなのかはわかりませんが、2025年3月11日(火)~3月25日(火)までの2週間ほど、ディスカウントマイルキャンペーンを実施します。搭乗期間は5月7日(水)~6月30日(月)の2か月弱です。この前航空券のセールやったやん。

ちなみに必要マイル数はこちら。

通常必要マイル ディスカウントマイル
Aゾーン(札幌=函館等) 4,000~18,500マイル 3,500マイル
Bゾーン(羽田=山形等) 5,000~22,500マイル 4,500マイル
Cゾーン(羽田=大阪等) 6,000~23,500マイル 5,500マイル
Dゾーン(羽田=広島等) 7,000~31,500マイル 6,500マイル
Eゾーン(羽田=千歳・福岡等) 8,000~39,500マイル 7,500マイル
Fゾーン(羽田=那覇等) 9,000~44,500マイル 8,500マイル
Gゾーン(羽田=宮古等) 10,000~51,500マイル 9,500マイル

通常よりも500マイルほど少ないマイル数で搭乗することが可能です。まあお気持ち程度に受け取っておきますか、という感じでしょうか。大事なことなので2回言いますが、この前セールやったばかりですからね…。

issy
もう航空券買っちゃったよ、という人も多いのではないでしょうか。

国際線の必要マイル数について

国際線も改定が入ります。こちらは一律の上昇ではなく、路線やクラスごとに上昇があったりなかったり、一部路線では必要マイル数が下がるところもわずかですがあったりします。

JALの国際線特典航空券は、地域ではなく都市ごとに必要マイル数が定められており、バンコク等は便によってすら異なるので全部を紹介するのは大変ですから、ここでは旅行に使われる路線を中心にいくつかピックアップして紹介します。

現・基本マイル 新・基本マイル
ソウル エコノミー:7,500
ビジネス:18,000
エコノミー:7,500
ビジネス:18,000
台北 エコノミー:10,000
ビジネス:24,000
エコノミー:9,000~11,000
ビジネス:24,000~26,000
香港 エコノミー:10,000
ビジネス:24,000
エコノミー:11,000
ビジネス:26,000
バンコク エコノミー:13,500~17,500
ビジネス:40,000
エコノミー:13,500~17,500
ビジネス:40,000~45,000
シンガポール エコノミー:12,000
ビジネス:40,000
 エコノミー:13,000
ビジネス:40,000
ロンドン  エコノミー:22,500~26,000
ビジネス:55,000
ファースト:80,000~110,000
 エコノミー:27,000
ビジネス:57,000
ファースト:110,000~140,000
パリ エコノミー:26,000
ビジネス:55,000
ファースト:80,000~110,000
エコノミー:27,000
ビジネス:57,000
ファースト:110,000~140,000
ヘルシンキ エコノミー:23,500
ビジネス:55,000
エコノミー:23,000
ビジネス:55,000
アメリカ本土 エコノミー:25,000
ビジネス:50,000
ファースト:70,000~100,000
エコノミー:27,000
ビジネス:55,000
ファースト:110,000~140,000
シドニー エコノミー:18,000
ビジネス:40,000
エコノミー:23,000
ビジネス:45,000
グアム エコノミー:10,000
ビジネス:22,500
エコノミー:10,000
ビジネス:23,000
ホノルル エコノミー:20,000
ビジネス:40,000
エコノミー:20,000
ビジネス:43,000
コナ エコノミー:20,000
ビジネス:40,000
エコノミー:25,000
ビジネス:45,000

ご覧いただければわかるとおり、こちらも思っていたよりはあがってないなという印象です。もともと国際線はJALの方がANAよりも必要マイル数の多い路線が多かったのもありますが、えげつない値上げは少ないかなと思います。ファーストクラスを除いては。

個別の路線では、エコノミークラスは500~2,000マイル程度の上げですが、比較的きついのがコナが片道5,000マイル上がっています。ホノルルが据え置きなのはありがたいですが。というか、そもそも、5年間運休しているコナ線復活させる気あるんですかね?わざわざ必要マイル数上げたということは、近々すると期待していいんですかね?

ビジネスクラスだと、アメリカ本土便が片道50,000から55,000に上げました。まあ今までヨーロッパよりも必要マイル数少なかったわけですが、欧米そろえてきましたね。まあアメリカ路線は堅調ですし、想定していた範囲です。

ファーストクラスは片道あたり30,000~40,000マイルの値上げだからまあ爆上げとなります。まあファーストクラスの爆上げはしょうがないですね。席数もA350-1000になって8席から6席に減りましたし。そもそも取れないから私はあまり気にしたことはありません笑。

issy
嫁が泣き崩れているところがあるかもしれませんが、そもそも2席とれんやろという話です…

まとめ

JALの特典航空券の必要マイル数が国内線・国際線とも上昇するというニュースがありました。まあこのご時世仕方ないのかなと思います。

国内線は片道500マイル、国際線は路線にもよりますが片道500~2,000マイル程度のところが多く、国際線はハワイなど据え置きの路線もありますので、少し頑張ってマイルを稼ぐ必要はありますが、「もうJALマイル貯めないなんて言わないよ絶対」的な話にはならないかなと思います。

ファーストクラスを目指していた人には悲しすぎる案件ではありますが、該当者は頑張ってためるしかないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください